SSブログ

介護保険関連用語説明⑩ [介護保険]

こんにちは!
ハム吉です。
先日大脳皮質基底核変性症の父の指定難病の更新手続きに行ってきました。
この更新手続きがまた面倒なんですよね。
特定医療費(指定難病)支給認定申請書(更新用)に記入し、
主治医の所へ行き、臨床調査個人票の記入をお願いしなければいけません。
あと、住民票やら課税証明書やら、保険証のコピーなどが必要となります。
この時期、申請に来る人は少ないかなと思っていましたが、結構来られてましたね。
しかも、その場で話をしながら進めているので時間がかかります。
自分はというとすべて記入済みで必要書類も揃えていたので、10分ほどの確認だけでした。
審査には3カ月ほどかかるようです。


誤嚥(ごえん)が認められる入所者に対する経口維持(介護報酬の加算対象となる)
施設に支払われる介護報酬は、あらかじめ定められた人員や設備等の基準を満たして都道府県知事に届けたうえで、サービスを提供した場合に所定の単位数が加算される仕組みとなっている。医師の指示に基づき、医師、管理栄養士、看護師、介護支援専門員その他の職種の者が共同して、摂食機能に障害があり、誤嚥が認められる入所者ごとに、摂食・ 嚥下機能に配慮した経口維持(食事を口からとれる状態を保つこと)計画を作成している場合、計画に従い、医師の指示を受けた管理栄養士または栄養士が、継続して食事の経口摂取を進めるための特別な管理を行ったときに、計画が作成された日から起算して180日以内の期間に限り、「経口移行加算」として所定の単位数が介護報酬に加算される。ただし、経口移行加算を算定している場合は算定できない。
goen.jpg
個人情報保護(個人情報の保護)
「個人情報の保護に関する法律」では、「個人情報」を「生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別できるもの(他の情報と容易に照合することができ、それにより特定の個人を識別できることができることとなるものを含む。)」と規定している。また、同法の基本理念では、「個人情報は、個人の人格尊重の理念の下に慎重に取り扱われるべきものであることにかんがみ、その適正な取扱いが図られなければならない」とされている。社会福祉事業を実施する事業者は、多数の利用者やその家族について、他人が容易には知り得ないような個人情報を詳細に知り得る立場にあり、個人情報の有用性に配慮しつつ、個人の権利利益の保護と個人情報の適正な取扱いが強く求められる。そのため、国では「福祉関係事業者における個人情報の適正な取扱いのためのガイドライン」によって、社会福祉事業を実施する事業者における個人情報の適正な取扱いが確保されるよう、遵守すべき事項及び遵守することが望ましい事項をできる限り具体的に示している。

個別機能訓練(介護報酬の加算対象となる)(介護老人福祉施設)
施設に支払われる介護報酬は、あらかじめ定められた人員や設備等の基準を満たして都道府県知事に届けたうえで、サービスを提供した場合に所定の単位数が加算される仕組みとなっている。「個別機能訓練」とは、常勤の理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などを1名以上配置したうえで、機能訓練指導員、看護職員、介護職員、生活相談員などが共同して利用者ごとに個別機能訓練計画を作成し、その計画に基づいて行う機能訓練をいう。このとき、個別機能訓練加算として所定の単位数が介護報酬に加算される。

個別機能訓練(介護報酬の加算対象となる)(通所介護)
事業者に支払われる介護報酬は、あらかじめ定められた人員や設備等の基準を満たして都道府県知事に届けたうえで、サービスを提供した場合に所定の単位数が加算される仕組みとなっている。「個別機能訓練」とは、サービスを提供する時間帯に1日120分以上、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などを1名以上配置したうえで、機能訓練指導員、看護職員、介護職員、生活相談員などが共同して利用者ごとに個別機能訓練計画を作成し、その計画に基づいて行う機能訓練をいう。このとき、個別機能訓練加算として所定の単位数が介護報酬に加算される。

個浴
介助者のほか、利用者が一人で利用できる浴槽またはサービス。

サービス担当者会議
居宅サービス計画の策定に当たって介護支援専門員が開催する会議。要介護者・要支援者とその家族、介護支援専門員、利用者のサービス提供に関連する指定居宅サービス事業所の担当者から構成される。介護支援専門員によって課題分析された結果をもとに、要介護者と家族に提供されるサービス計画を協議し、本人の了承を経てサービス提供につなげる。また、認定期間中であってもサービス担当者が介護サービス計画の見直しが必要と考えた場合には、担当者会議が要請され適宜開かれる

サービス提供責任者
訪問介護計画の作成及び利用申し込みにかかる調整、訪問介護員などに対する技術指導などサービス内容の管理を担当する者。事業所ごとにその規模に応じて1人以上をおかなければならないとされている。

在宅・入所相互利用(介護報酬の加算対象となる)
施設に支払われる介護報酬は、あらかじめ定められた人員や設備等の基準を満たして都道府県知事に届けたうえで、サービスを提供した場合に所定の単位数が加算される仕組みとなっている。「在宅・入所相互利用」とは、入所者の在宅生活を継続するため、在宅と施設それぞれの介護支援専門員が入所者に関する情報交換を十分に行いながら、複数の入所者が在宅で生活する期間と入所する期間を定めて、同一の個室を計画的に利用することをいい、このとき、「在宅復帰支援機能加算」として所定の単位数が介護報酬に加算される。

代理店ビジネスをすることでいろいろなサービスが受けれるようになりますよ。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

副業で注意する点は本業に悪影響を及ぼさないこと [副業の必要性]

こんにちは!
ハム吉です。

今回は副業で注意する点です。
副業もいろいろなものがあります。
その分注意点もいろいろあるわけです。
副業はあくまで本業で得れないものを補うためのものです。
副業のために本業がダメになることは絶対にしてはいけません。

本業を優先するために就業規則を必ず読む
最初に必ず本業の就業規則を確認して下さい。
就業規則に副業禁止の文言が含まれている場合は、それを優先する必要があります。
副業禁止ではなくても、職場が副業してもOKな雰囲気かを感じ取ることも必要です。
仮に本業の給料が25万円で、副業でも25万円稼げても、本業のほうが大切です。
本業は家賃手当や結婚一時金などの労働手当て、研修費や有給などの割引と経費、雇用保険や厚生年金などの保険と年金、住宅ローンの審査や経理などによる信用と代行といった多くの恩恵があります。
実費でも「手取り+50%」くらいは得をしていますので、副業のせいで本業を懲戒させられるリスクは背負わないようにしてください。
そのためにも過度の疲労、睡眠不足、ストレスを感じるほどの無理をしてはいけないのです。
本業の就業規則がOKでも、本業の仕事に支障をきたしたり、家族に対してストレスを与えるようだとNGです。
始めは週に1回くらいにするか、ネットを使うような自宅で済む副業を始めるようにするのがいいでしょう。
また、噂や嫉妬が怖いので他言はしないのがいいと思います。
本人にその気はなくても「月100万円も稼いでいるらしい」「そろそろ辞めるらしい」と勝手に情報が1人歩きします。
もし本業で疲れた顔を見せたら、「副業のせいだ」と思われるかもしれません。
加えて、怪しい副業には手を出してはいけません。
ダブルワークでお金を貰うことはあっても、支払うことはありません。
「この資格さえ取得すれば、仕事を紹介します。おすすめの教材を紹介しますよ」や「平均で月16万円儲かります。ご負担は登録費用だけです」などには近づいてはいけません。
一攫千金も狙わないようにします。
なぜか「副業=大儲け」というイメージを持たれる方がいます。
副業とは本業の一部ですので、その副業だけで本業以上に稼ぎたいなら、本業以上の労力、時間、知恵を注ぐことを覚悟し、実際に行動に移せるパワーが不可欠です。

仮に「副業をしたときは懲戒解雇とする」と明確に書いてある企業は、公務員、大企業、銀行職などに限定されます。
「雇用されることを禁ずる」などと罰則は設けていない企業は、大抵は上長からの注意で終わることが多いようです。
それでも何かのアクシデントのときに副業を疑われたり、本業を二の次だと思われていたりと、「副業していた過去」から長期的に信用力を失うリスクがあります。
大前提として、副業が本業の会社のメリットになることはないことも頭に入れておきたいです。
法律上は労働法の範囲外で会社独自のルールにあたりますが、過去の裁判でも「副業による解雇は違法」と判決が下ったり、その逆だったりします。
決め手は本業に悪影響を及ぼす可能性があるかないかです。
過去の裁判でも「本業に悪影響があった」とされたために、副業が理由で解雇されることもあります。
a1640_000063.jpg
2つの仕事を掛け持ちするときに、起こりがちなトラブルとその対処法

まずは副業がばれたときの対応策を考えましょう。
「今日だけヘルプで働いている、短期でバイトしてしまった、ごく稀に手伝うことがある、収入はほとんどもらっていない、決して営利目的ではない」というように、本業に影響がないこと伝える目的で言い分なども用意しておきます。
副業が気になって本業に身が入らないことも避けましょう。
株式やFXなどの投資系で起こるミスです。
値動きが気になるために、仕事中でもソワソワしている方がいます。
証券会社にログインして、価格を確認して、また仕事に戻れば落ち着きますが、中規模以上会社の多くは情報管理部門がパソコンの動きをチェックしています。
「なぜこの時間にこのサイトを開いたのですか」と質問されたら言い逃れできません。
せめて昼休みにモバイルで確認しましょう。
また、副業に熱中してしすぎてもダメです。
副収入を楽しく得られることはベストですが、「少しくらい無理しても大丈夫かな」と楽観的にあった途端、本業に身が入らなかったり、自分は気付いていないだけで上司に目を付けられていたりします。
副業はあくまでサブ、本業がメインであることを忘れないようにします。
本業と両立させるコツとは、本業で欠けている部分を副業で補うようにすることです。
例えば「収入が足りないなら副業で増やす、達成感が乏しいなら副業で埋める、異性との出会いが少ないなら副業で探す」といった感じです。
本業で不足している部分を副業で探せば、本業との切り分けもできます。

副収入の得する確定申告方法や、税金の納め方に関して留意する点

副業を雑所得ではなく、事業所得で申請することです。
これで経費が認められます。
ただし、副業自体が雇用されることなく、継続的に収入が見込める事業でないといけません。
アフィリエイトやネットオークションがそれにあたります。
未経験者は「確定申告は面倒だし、よくわからない」と思いがちですが、ネット上で指示通りに数字を入力して、印刷すれば完了です。
あとは郵送するか、税務署に持っていくかです。
しかも、税務署の職員はかなり丁寧に教えてくれます。
逆に「小額だから納税しないでも大丈夫だろう」と思わないでほしいです。
特にネット系の収入はばれていないと思いがちですが、あなたに収入を支払っている会社のデータから辿ることができます。
実際に税務署は把握をしていているものの、金額が小額だから指摘していないだけです。


管理人の代理店ビジネスは副業としてはピッタリだと思いますよ。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
介護者の在宅ワーク・副業の必要性~難病・認知症と戦う

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。