SSブログ

公表されている介護サービスについて [介護保険]

こんにちは!
ハム吉です。
先日ケアマネージャーが来ました。
先日要介護1となった母に介護サービスを利用することで元気を取り戻そうということで、
母に合いそうなところの介護サービスの方を連れて来られました。
最初は乗り気でなかったのですが、話をしているうちに一度行ってみようかということになりました。
一日体験サービスで行って問題なければ継続していくことになりそうです。
ようやくここまで来たかという感じです。

さて、今回は介護サービスについてです。


介護保険で利用できるサービスには、

要介護1~5と認定された方が利用できるサービス(介護給付)
要支援1~2と認定された方が利用できるサービス(予防給付)
があります。

大きく分けると次のようなサービスを受けることができます。

・介護サービスの利用にかかる相談、ケアプランの作成
・自宅で受けられる家事援助等のサービス
・施設などに出かけて日帰りで行うデイサービス
・施設などで生活(宿泊)しながら、長期間又は短期間受けられるサービス
・訪問・通い・宿泊を組み合わせて受けられるサービス
・福祉用具の利用にかかるサービス
※予防給付とは、介護予防(生活機能を維持・向上させ、要介護状態にあることを予防すること)に適した、軽度者向けの内容・期間・方法で提供される、サービスです。
※地域密着型サービスとは、住み慣れた地域で、多様かつ柔軟なサービスを提供するための枠組みで、事業所や施設がある市区町村にお住まいの方の利用が基本となります。
※地域密着型サービス以外のサービスは他の市区町村にある事業所や施設の利用も可能です。


●公表サービスと内容
介護の相談・ケアプラン作成
居宅介護支援(ケアマネジメント)

居宅介護支援は、利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、ケアマネジャーが、
利用者の心身の状況や置かれている環境に応じた介護サービスを利用するためのケアプランを作成し、
そのプランに基づいて適切なサービスが提供されるよう、事業者や関係機関との連絡・調整を行います。
居宅介護支援は、特定のサービスや事業者に偏ることがないよう、公正中立に行うこととされています。

ケアプランは以下の流れで作成されます。
careplan.gif
Step1
アセスメント
ケアマネジャーが利用者宅を訪問し、利用者の心身の状況や生活環境などを把握し、課題を分析します。

Step2
話し合い
ケアマネジャーと利用者・家族・サービス提供事業者で、利用者の自立支援に資するサービスの検討を行います。

Step3
ケアプラン作成
課題や話し合いを基に、ケアマネジャーと一緒に利用するサービスの種類や回数を決め、サービス利用の手続きを行います。

介護サービス利用スタート
サービス事業所と契約し、ケアプランに基づいてサービス利用がスタートします。
※要支援の方のケアプランは地域包括支援センターが作成します。


利用者負担
ケアプランの作成にあたって、利用者負担はありません。

自宅に訪問
訪問介護(ホームヘルプ)
自宅に訪問予防
訪問介護は、利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、訪問介護員(ホームヘルパー)が利用者の自宅を訪問し、食事・排泄・入浴などの介護(身体介護)や、掃除・洗濯・買い物・調理などの生活の支援(生活援助)をします。通院などを目的とした乗車・移送・降車の介助サービスを提供する事業所もあります。

ここに注意!
訪問介護では、次のようなサービスを受けることはできません。

直接利用者の援助に該当しないサービス
(例)利用者の家族のための家事や来客の対応 など
日常生活の援助の範囲を超えるサービス
(例)草むしり、ペットの世話、大掃除、窓のガラス磨き、正月の準備 など

予防サービスにおける留意点
介護予防訪問介護には、「身体介護」と「生活援助」の区別はありません。

利用者負担

要支援1・2の認定を受けた方
サービス費用の設定 利用者負担(1割)(1月につき)
週1回程度の利用      1,168円
週2回程度の利用      2,335円
要支援2 週2回を超える程度の利用 3,704円
要介護1~5の認定を受けた方
サービス費用の設定 利用者負担(1割)(1回につき)
身体介護 20分未満 165円
20分以上30分未満 245円
30分以上1時間未満 388円
1時間以上1時間半未満 564円
生活援助 20分以上45分未満 183円
45分以上 225円
通院時の乗車・降車等介助 97円
illust_01.jpg
訪問入浴介護
自宅に訪問予防
訪問入浴介護は、利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、利用者の身体の清潔の保持、心身機能の維持回復を図り、利用者の生活機能の維持又は向上を目指して実施されます。看護職員と介護職員が利用者の自宅を訪問し、持参した浴槽によって入浴の介護を行います。

利用者負担

要支援1・2の認定を受けた方
サービス費用の設定 利用者負担(1割)(1回につき)
全身入浴の場合 834円
要介護1~5の認定を受けた方
サービス費用の設定 利用者負担(1割)(1回につき)
全身入浴の場合 1,234円


これからも介護サービスについてはお伝えしていきますね。

これらの介護サービスを利用するにも在宅ワークで家にいることが多いので、
いろいろ見えてくるものがあります。
毎回の送り迎え時の父の表情の変化やスタッフの方とのやり取りを見ていると、
普段家では見れないものが見えてきます。
主治医やケアマネージャーとの相談時に詳しく説明も出来るので、
より具体的な解決策やアドバイスをもらうことが出来ます。
このように介護をする者される者にとって在宅ワークはいい点が多いです。
在宅ワークのいい点をもっと見る!

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
介護者の在宅ワーク・副業の必要性~難病・認知症と戦う

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。